目次
地質と調査’96 第4号(通巻第70号) 目 次
巻頭言
新しい地質調査のトレンド
小特集
最近の技術による調査事例
地表地質調査
世界各国で用いられているサンプラーによる品質評価
堆積軟岩の変形特性の非線形性を知るための三軸試験
S波バイブレータおよび貫入式コーンを用いた液状化ポテンシャルの
原位置評価法
教養読本
電波による直下型地震の前兆検出と地震発生メカニズムの解明に
向けて
やさしい知識
地理情報システムによるデータ処理と分析
私の経験した現場
地すべり調査で学んだこと
神戸層群の地すべり
老朽ため池の調査と漏水対策
トップへ
戻る
地質と調査’97 第1号(通巻第71号) 目 次
巻頭言
地質調査の国際化
小特集
海外での調査
技術規準の国際化の動向
海外での地盤エンジニアの役割
日本と海外の海成粘性土の比較
アラビア湾の土の特性と調査・設計法
ナイジェリアの石油精油所建設に伴う地盤調査
海外建設プロジェクトにおける地質調査の実績とクレイム予防の考え
方
海外の地下水調査
教養読本
ピサの斜塔
日本の地盤
高知県の地盤
投 稿
社会の中の“地質調査”
トップへ
戻る
地質と調査’97 第2号(通巻第72号) 目 次
専務理事就任にあたって藤城泰行
巻頭言
火山灰土の特集に寄せて
小特集
火山灰質土の工学的性質
不飽和土の透水・排水に関する試験方法
不飽和土の強度・圧縮性に関する試験法の考察
関東地方における火山灰質粘性土(関東ローム)
九州地方の火山堆積土
やさしい知識
地山補強土工法の理論と実際
日本の地盤
静岡県の地盤
投 稿
バンコック粘土の地盤工学的特性に関する二国間共同研究
私の経験した現場
併設トンネルの事前地質調査
トップへ
戻る
地質と調査’97 第3号(通巻第73号) 目 次
巻頭言
軟弱地盤対策における地盤調査の重要性
小特集
軟弱地盤対策と地盤調査
軟弱地盤の話題
液状化対策工法の動向と課題
近接施工を考慮した軟弱地盤改良工法の開発動向
東京国際空港新C滑走路の地盤改良
ロータリーサウンディングを用いた改良地盤の品質評価
教養読本
リアルタイム地震防災システム
やさしい知識
地震時保有水平耐力法と地盤調査
投 稿
変位制御微小繰返し三軸載荷装置におけるACサーボモータの利用
私の経験した現場
空洞調査で学んだこと
トンネル施工時の空洞調査と対策
思い出に残る現場
トップへ
戻る
地質と調査’97 第4号(通巻第74号) 目 次
巻頭言
堆積軟岩の地域性と多様性
小特集
堆積軟岩の工学的性質と調査方法
堆積性軟岩の地質工学的特徴と問題点
堆積軟岩上のダムの基礎地盤と調査上の諸問題
橋梁基礎設計のための堆積軟岩の調査とその評価
堆積軟岩上の原子力発電所基礎岩盤のための調査
堆積軟岩中のトンネル
教養読本
水産GISの漁場予測への利用
日本の地盤
奈良県の地盤
投 稿
奥三面ダムのダム基礎岩盤の特性と建設の現況
地質調査技士資格検定試験の問題から第1回
私の経験した現場
「慣れ・油断・焦りの結果」
自然から教わる
トップへ
戻る
地質と調査’98 第1号(通巻第75号) 目 次
巻頭言
法面と景観
小特集
法面の緑化・景観と調査
法面緑化技術の課題と展望
新しい緑化技術の展開
法面の土質と植生工の選定
高速道路法面における植生工と環境
治山・砂防分野における緑化工技術の考え方
都市開発における造成法面の緑化について
教養読本
自然生態系の保全とビオトープ調査
やさしい知識
植生遷移と高速道路法面
日本の地盤
鳥取県の地盤
地質調査技士資格検定試験の問題から第2回
トップへ
戻る
地質と調査’98 第2号(通巻第76号) 目 次
巻頭言
高解像度を目指す物理探査
小特集
物理探査の可視化技術
可視化技術としての物理探査の現状と展望
電気・電磁気的方法を用いる地下可視化技術
遺跡探査による地下のイメージング
活断層調査における可視化技術
ボーリング孔を利用した可視化技術の現状(金属鉱床探査)
教養読本
地層科学研究の現状─放射性廃棄物の地層処分研究開発の基盤
的研究─
日本の地盤
群馬県の地盤
地質調査技士資格検定試験の問題から第3回
やさしい知識
機械組立解体,足場仮設について
トップへ
戻る
地質と調査’98 第3号(通巻第76号) 目 次
巻頭言
地下水汚染をめぐる最近の動き
小特集
地下水汚染
地下水保全に向けた取組みの現状と今後の方向
地下水汚染物質の特性と地中での挙動
地下水汚染の調査・計測における現状と 今後の展望
地下水汚染の解析方法
汚染地下水の浄化対策技術
教養読本
ミティゲーション
やさしい知識
環境ホルモン(内分泌撹乱化学物質)
トップへ
戻る
地質と調査’98 第4号(通巻第78号) 目 次
巻頭言
人工地盤の地盤工学的問題
小特集
人工地盤の特性と地盤調査
建設発生土の人工地盤への適用
東京湾アクアライン木更津人工島(海ほたる)盛土の特性と施工
廃棄物最終処分場における地盤工学的特性と課題
第二東名における大規模盛土施工の問題点とその対応
大和川スーパー堤防事業と地盤調査
教養読本
「多自然型川づくり」は定着するか
日本の地盤
新潟県の地盤
地盤の液状化抵抗の評価に関するサウンディング・サンプリング手法の実証実験
私の経験した現場
地中変位と積算地下水位
岩盤斜面の調査と対策工の設計
対州層群の地質特性と斜面崩壊
トップへ
戻る
地質と調査’99 第1号(通巻第79号) 目 次
巻頭言
共生と多様性
小特集
自然(生態系)との共生を考慮した開発
生態系の保全と環境アセスメント
エコロード整備のための生態系評価および回復手法の検討
生態系保全に配慮したダムづくり
環境共生に配慮した街づくり
教養読本
地球の環境に及ぼす大地の微生物
日本の地盤
千葉県の地盤
私の経験した現場
宅地造成開発に伴う地下水調査
災害現場を振り返って
ミャンマーにおけるボーリング調査
石狩低地帯…特に石狩新港西部地域の地下水特性について
トップへ
戻る
地質と調査’99 第2号(通巻第80号) 目 次
巻頭言
GISと国土マネジメント
小特集
土木構造物の維持管理
温故知新―過去に学ぶ維持・管理―
河川堤防における維持管理
橋梁基礎における維持管理の現状と課題
鉄道におけるのり面の維持管理と斜面災害の防止対策
関西国際空港の維持管理
地下構造物の補修・再生事例と設計・施工へのフィードバック
やさしい知識
アンダーグラウンドヒーティング
日本の地盤
青森県の地盤
投 稿
琵琶湖東南部の一水田の沈下の素因に関する調査
私の経験した現場
下部中新統〜中部中新統の堆積軟岩地帯における切土に関する地
質上の留意点と切土計画の一例
沖縄の特殊土:新里層
トップへ
戻る
地質と調査’99 第3号(通巻第81号) 目 次
巻頭言
空間情報科学・空間情
小特集
GISの利用例報技術
GISに関する最近の動向と将来展望
地質情報とGISの現状と展望
地すべりとGIS
地質解析のためのGIS
GISを活用した海上工事施工管理システム
教養読本
環境会計
やさしい知識
ロード・キル
日本の地盤
長崎県の地盤
実大三次元震動破壊実験施設の建設
私の経験した現場
支持層はどこへ消えた?
落石調査とその対策
活断層を追い求めて
トップへ
戻る
地質と調査’99 第4号(通巻第82号) 目 次
巻頭言
部地盤調査の重要性
小特集
地震動と深部地盤構造の調査
都市地震防災地盤図の整備に向けて
阪神・淡路大震災の被害の実態と深部地盤構造(震災の帯の再現)
深部地盤構造調査手法の現状
堆積平野地下構造調査の実施状況
ユーザーからの深部地盤構造解明への期待
諸外国における地下深部情報とその適用
教養読本
技術者教育認定制度について
やさしい知識
マニフェスト(産業廃棄物管理票)制度
日本の地盤
北海道の地盤
私の経験した現場
歴史の汀を掘る
強制圧密脱水工法による河川護岸基礎の地盤改良
トップへ
戻る