目次4



地質と調査’08 第1号(通巻第115号)   目 次
巻頭言 次世代社会資本の維持管理とアセットマネジメントのアセットマネジメントにむけて
小特集 社会資本へのアセットマネジメント導入の方法と課題
道路橋の維持管理に関する研究開発
高速道路斜面の維持管理について―特にグラウンドアンカーについて―
トンネルの維持管理技術とアセットマネジメント
静岡市の下水道再構築事業におけるアセットマネジメント手法の導入
大阪府の道路におけるアセットマネジメントの取組状況について
青森県橋梁アセットマネジメントの取組み
教養読本 地質調査業における企業の社会的責任(Corporate Social Responsibility: CSR)
やさしい知識 ライフサイクルコスト(LCC)分析
車窓から見る地形・
地質
弓ヶ浜半島と大山
各地の博物館巡り 横倉山自然の森博物館
大地の恵み 尾瀬ヶ原に竜宮があっ破砕帯岩盤におけるボアホールの撮影方法た
私の経験した現場 一味違った経験 不味かった地下水の味


トップへ
戻る






地質と調査’08 第2号(通巻第116号)   目 次
巻頭言 今後の地質リスクマネジメントへの思い〜不安を期待に,そして生きがいへ〜
小特集 地質リスクマネジメント
公共工事の発注者責任とコスト構造改善における地質リスクマネジメント
地盤リスクを考える
道路事業において地質リスク低減のために求められる方策
地質事象の把握における不確実性と地質リスク
地盤構造物の信頼性設計と地盤調査
石油資源探査における地質リスク評価
国内公共事業における地質リスクへの対応
全地連 地質リスク海外調査の成果と展望〜米国カリフォルニア州における地質リスクへの対応状況調査〜
我が国における地質リスクの計量化事例
海外における地質リスクの計量化事例
やさしい知識 GBR(Geotechnical Baseline Report)
大地の恵み 加賀温泉郷(山中温泉)
各地の博物館巡り 雲仙岳災害記念館(がまだすドーム)
車窓から見る地形・
地質
生駒山地
投 稿 リスク対策を考える
私の経験した現場 軟弱地盤の盛土管理


トップへ
戻る






地質と調査’08 第3号(通巻第117号)   目 次
巻頭言 自然保護と世界遺産
小特集 自然保護・世界遺産
世界自然遺産―仕組みと役割―
生物分布の基盤環境としての地形・地質の重要性
農村景観・自然複合化する自然環境問題と変貌する首都圏の地震災害リスク―丹沢山地の斜面崩壊の事例―環境保全再生パイロット事業の実施事例
世界遺産バーミヤーン遺跡を守る
白神山地に見る地すべりと森林植生の結びつき―地生態学的地点で見る地すべり―
遺跡の調査と保全
教養読本 地球温暖化と生き物の暮らし
車窓から見る地形・地質 松山平野を取り巻く地質
各地の博物館巡り 沖縄県立博物館・美術館について
大地の恵み 名水百選栃木県佐野市出流原弁天池の七変化
投 稿 世界遺産「屋久島」の地質〜地質情報のアウトリーチ〜
私の経験した現場 強風化石英閃緑岩(まさ土内)に発生した地すべり
ベトナムにおけるボーリング調査
のり面の変状に対する原因究明調査と対策工設計の事例


トップへ
戻る





地質と調査’08 第4号(通巻第118号)   目 次
巻頭言 マーケット+創出=マインド
小特集
新マーケットの創出・提案型事業〈平成19年度事業〉
 総 論 地質調査業に期待する新しいビジネス・新マーケット創出地質調査における展望
東京都区部山の手台地中央部付近の伏在断層について
共生型地下水技術活用研究事業《地下水は誰のものなのか?から始まった》
〈平成20年度事業〉土工工事の安全管理方法の目安「土工工事の安全管理レベル判定ガイドライン」の作成
自動孔内水平載荷試験の応用活用による新事業
 地盤ビジネス情報  地盤情報を活用し
 た新たなビジネス
 モデル
@ 既設家屋の地盤診断(しまね地盤情報配信サービス活用)
A 土壌汚染リスク スクリーニングサービス(フェーズ0.5)
教養読本 建設系CPD制度に対応したジオ・スクーリングネットの運用〜地質調査技士登録更新制度への活用〜
やさしい知識 小学校理科教育サポート授業
各地の博物館めぐり 地図と鉱石の「山の手博物館」―北海道の鉱石全てを網羅―
車窓から見る地形・
地質
日本三大車窓と霧島連山(JR九州肥薩線真幸駅)
大地の恵み 石都岡崎のみかげ石製品(岡崎市の石材産業)


トップへ
戻る

 



地質と調査’09 第1号(通巻第119号)   目 次
巻頭言 ハザードマップの現状と課題
総 論 自然災害の防災・減災への取り組みとハザードマップ
小特集 ハザードマップ
土砂災害ハザードマップの現状と課題
道路斜面防災におけるハザードマップの現状と課題
洪水ハザードマップの現状と課題
地震防災ハザードマップ「宮城県における市町村地震防災マップ作成の取り組み」
ハザードマップを支える基礎技術
教養読本 GISを活用したハザードマップの現状と課題 
やさしい知識 リスク・コミュニケーション
各地の博物館めぐ
移動地質博物館「地質情報展2008あきた」
車窓から見る地形・
地質
飛水峡〜中山七里 岐阜県 七宗町〜白川町〜下呂市 JR高山本線,国道41号線
私の経験した現場 谷埋盛土造成地における既設埋設管調査
台風災害直後の応急復旧工事における現場管理


トップへ
戻る
          



            

地質と調査’09 第2号(通巻第120号)   目 次
巻頭言 地球規模での自然災害増大への対応
総 論 社会動態と地盤災害
小特集 地盤と災害
 [地質調査] 災害を受けやすい国土
 [気象変動] 地震と降雨の複合的メカニズムの斜面災害
 [都市化] 宅地ハザードマップ作成にむけた大規模盛土造成地の抽出法と危険度評価
ヒートアイランド現象を抑制する地中熱利用 
地下水の回復に伴う鉄道施設の地下水障害と対策
災害廃棄物による環境汚染リスクと対策の課題
やさしい知識 土壌雨量指数
教養読本 土砂災害防止ソフト対策の課題
各地の博物館めぐり
新潟県糸魚川市「フォッサマグナミュージアム」
―石の博物館、世界ジオパークを目指して―
大地の恵み 岡山の大地と人々の工夫や技術が育んだ特産品
日本の金鉱床(福岡県星野地域の金鉱床) 
私の経験した現場 地すべり調査における地質リスクの回避事例


トップへ
戻る





地質と調査’09 第3号(通巻第121号)   目 次
巻頭言 構造物の維持管理と検査・調査技術
小特集 防災・維持管理分野に係る最近の調査技術
防災・維持管理分野に係る地質調査技術の適用と今後の取り組み
道路防災マップを用いた点検箇所のスクリーニング手法について
河川堤防調査への統合物理探査の適用
GPSを用いた斜面変位計測サービスについて
地下空洞の調査技術の現状と課題
コンクリート構造物の非破壊・微破壊試験による検査・診断
教養読本 国土地盤情報検索サイト(KuniJiban)による地盤情報の提供とその利用について
やさしい知識 国土交通省緊急災害対策派遣隊(TEC-FORCE)
私の経験した現場 河川堤防の開削調査
グラウンドアンカー極限周面摩擦抵抗τ値の推定
各地の博物館めぐり 茨城県つくば市「産業技術総合研究所 地質標本館」
―地質調査の研究成果を社会へ―
車窓から見る地形・
地質
駒ケ岳と大沼国定公園 北海道渡島支庁
JR北海道、函館本線(函館―森)
大地の恵み  悠久の時を越えて恵みを与える讃岐岩
十二律の音階を奏でる石琴 


トップへ
戻る






地質と調査’09 第4号(通巻第122号)   目 次
巻頭言 地質調査業のマインドと将来
総 論 責任を創り合う業界へ
小特集 地質調査業の課題と将来
低価格競争の実態と品質確保の取り組み
これからの企業経営の姿−バルーン型組織へ
斜面工事における被災防止のための簡易な崩壊モニタリングの検討
地質調査技術の伝承
地域再生活動での地質技術者の役割
性能設計に向けた地盤調査
老齢化する世界と地質調査業のビジネスチャンス
教養読本 CO2地中貯留
私の経験した現場 砂防事業に関するいろいろな調査
各地の博物館めぐり 岐阜県七宗町 Hichiso Precambria Museum
日本最古の石博物館 20億年前からのメッセージ
車窓から見る地形・
地質
青森〜函館 青森県陸奥湾周辺〜津軽海峡〜函館湾 青函航路
大地の恵み 豊富な地下水と地熱による産物
 



トップへ
戻る





地質と調査 '10 第1号 (通巻123号)
巻頭言 地質と調査のフロンティア
小特集 地質調査と土壌汚染に関する保険
戸建て住宅業界から見た地質調査
法地質学−科学捜査からのニーズ−
ジオパークと地質調査業の関係性−ジオツーリズムについて
医療地質研究の最前線
食文化と地質−ワインと地質の深い関係−
教養読本 地下流水音探査による崩壊発生場所の予測 ―一般市民個人からの調査依頼に応えられるユニークな技術−
私の経験した現場 これまでの軌跡〜これからも…
各地の博物館めぐり 琵琶湖疏水記念館
車窓から見る地形・
地質
加賀の白山 石川県加賀市〜金沢市 JR北陸線
大地の恵み 沖縄県宜野湾市 −豊富な湧水に支えられる大山ターンム畑−
やさしい知識 地質リスクを考慮した地盤調査



トップへ
戻る





地質と調査 '10 第 2号 (通巻124号)
巻頭言 災害に備えよ――社会資本整備を怠るな
総 論 防災情報の共有と活用のあり方
小特集 土砂災害警戒避難体制づくりの取り組み
近年の豪雨災害―イメージと実態―
建物倒壊シミュレーションによる防災学習システム
洞爺湖有珠山マイスター 〜防災と地域振興を目指して〜
近年の豪雨災害に見る情報防災の課題
教養読本 科学技術コミュニケーションからみた防災情報伝達
〜小規模対話型イベントによる防災情報伝達の経験から〜
やさしい知識 近年の局地的大雨による被害の軽減にむけた気象庁の取組み
私の経験した現場 8年間を振り返って
各地の博物館めぐり 大田市三瓶町多根 三瓶小豆原埋没林公園
(四千年前の巨大地底林)
車窓から見る地形・
地質
静岡県静岡市清水区由比 JR東海道本線(由比駅)
(独)土木研究所と企業との共同研究 既設アンカー緊張力モニタリングシステム
崩壊斜面の緊急計測手法「RE・MO・TE2」
投 稿 貫入棒による締固め度(Dc)の簡易判定手法



トップへ
戻る






地質と調査 '10 第 3号 (通巻125号)
巻頭言 物理探査における革新的技術開発への期待
総 論 物理探査の社会貢献と将来への課題
小特集 河川堤防調査における物理探査の適用性に関する研究成果の紹介
地すべり・斜面調査における物理探査の適用
高レベル放射性廃棄物地層処分における物理探査技術の適用性について
廃棄物処分場における漏水モニタリングへの物理探査技術の応用
コンクリート構造物における非破壊試験(物理探査技術)の適用性について
土木構造物の維持管理における物理探査技術の現状について
教養読本 地震波干渉法-地中に満ちあふれる雑震動を使って地中を可視化する技術-
やさしい知識 物理探査を用いたモニタリング
基礎技術講座 室内土質試験第1回工学的分類と物理試験の意義
私の経験した現場 山口県防府豪雨土砂災害現場より
各地の博物館めぐり 徳島県立博物館 日本列島のはじまりと四国のおいたちを知る
車窓から見る地形・
地質
濃尾平野 愛知県名古屋市〜三重県桑名市東名阪自動車道
大地の恵み あなたもワイナリ‐に挑戦してみませんか≪趣味の世界を広げるために≫
(独)土木研究所と企業との共同研究 孔内傾斜計の標準化に関するマニュアル
建設工事における自然由来重金属等への対応


トップへ
戻る






地質と調査 '10 第 4号 (通巻126号)
巻頭言 社会から信頼される地質調査業とその社会貢献
小特集 地附山地すべりから25年を迎えて〜悲しみを風化させず、明日の防災に生かすために〜
ジオパークと地域振興〜品質保証のある大地の見どころ〜
首都圏外郭放水路における地下利用について
博物館による地学普及活動〜名古屋大学博物館の社会貢献事業を例にして〜
地域地震防災力の高度化に向けて〜防災研究成果の活用と防災教育〜
火山防災に関する地質産業界の貢献 〜1998年岩手山噴火危機対応の事例〜
教養読本 第四紀の定義変更
やさしい知識 シームレス地質図
基礎技術講座 室内土質試験第2回 土質試験結果の品質確保への取組み〜関西地盤環境センターを例にして
私の経験した現場 高知県土佐町高須地すべり防止地区の現場より
各地の博物館めぐり 「熊本市熊本博物館」「阿蘇火山博物館」「御船町恐竜博物館」「御所浦白亜紀資料館」
車窓から見る地形・
地質
亀の瀬地すべりと大和川断層 JR関西本線(大和路線)王寺−柏原間
大地の恵み 新潟砂丘と砂丘地農業
(独)土木研究所と企業との共同研究 特殊な地すべり環境下でも使用可能な観測装置の紹介


トップへ
戻る






地質と調査 '11 第 1号 (通巻127号)
巻頭言 社会基盤整備におけるICTの取組みと今後に期待するもの
総 論 地質調査業におけるICTの取組みと展望について
小特集 軟弱地盤上での近接掘削工事における自動計測事例
冬期道路気象情報システムによる道路積雪情報のweb公開
斜面モニタリング装置を活用した斜面防災−迅速に設置できる小型孔内傾斜計の開発−
ICTを活用した磐田市総合防災情報システム
ICTを活用した地盤情報に関わる新ビジネスへの展開
教養読本 地盤の3次元可視化技術
やさしい知識 地質情報管理士
基礎技術講座 室内土質試験第3回 地盤材料における安定化について
私の経験した現場 広域農道トンネルの設計から施工時までの地質調査
各地の博物館めぐり 沖縄県宮古市「宮古島市地下ダム資料館」−水への想い 未来に伝えたい…−
車窓から見る地形・
地質
王子が岳 岡山県玉野市〜倉敷市 国道430号
大地の恵み 関東地方の石材
(独)土木研究所と企業との共同研究 地すべり地における地下水排除ボーリング工の排水性能調査について
新刊紹介 改訂新版 貯水池周辺の地すべり調査と対策


トップへ
戻る



地質と調査 '11 第 2号 (通巻128号)
巻頭言 賢い選択と粘り強い適応に基づく持続可能な社会
総 論 地球温暖化と気候変化
小特集 地球温暖化と斜面・水災害
斜面崩壊
近年の地すべり災害の傾向と今後の課題
近年の斜面災害の傾向と対応策 …土石流を中心に
気候変動等気象の変化に対応する河川管理のあり方
海岸(港湾)への影響
教養読本 @ 気候温暖化に関わるもう一つのシナリオ
    −地球環境を操る宇宙線−
A 第四紀気候変動と地球表層システム
基礎技術講座 室内土質試験第4回 地盤材料におけるせん断試験とその適用について
私の経験した現場 沖縄における琉球石灰岩空洞調査
各地の博物館めぐり 北海道三笠市「三笠市立博物館」−三笠1億年の歴史を今に−
各地の残すべき
地形・地質
室戸半島 土佐湾岸を通り室戸岬方面へ国道55号線
       (羽根岬〜室戸岬〜佐喜浜)
大地の恵み 岐阜県各務原市の地下水源復活




トップへ
戻る


地質と調査 '11 第 3号 (通巻129号)
巻頭言 地質リスクマネジメント学の「決意」
小特集 地質リスクマネジメント
国土管理と地質リスク軽減のためのナレッジDB
地質リスクマネジメントの進展(地質リスク学会の設立)
道路関連事業における地質リスク事例研究
地すべり災害において実施したリアルタイム監視によるリスク管理について
シンガポールの公共工事における地質リスクマネージメント
海外契約における地質リスク事例
教養読本 戸建住宅における地盤のリスク
やさしい知識 労働災害と地盤リスク
基礎技術講座 ボーリング掘削技術第1回 コントロールボーリング技術
私の経験した現場 集水井施工時の調査事例
各地の博物館めぐり 宮城県仙台市「東北大学理学部自然史標本館」
−ナチュラル・ヒーリング 時をかける標本−
各地の残すべき
地形・地質
鹿児島湾奥姶良カルデラ壁 JR日豊本線(竜ケ水駅)
大地の恵み 三方五湖(歴史地震と年縞堆積物)



トップへ
戻る


地質と調査 '11 第 4号 (通巻130号)
巻頭言 減災思想〜安全に対して想定外はない
小特集 東日本大震災
東北地方太平洋沖地震発生のメカニズム
平成23(2011)年東北地方太平洋沖地震による地殻変動と断層モデル
東北地方太平洋沖地震の津波災害
液状化災害
ライフラインの被害と復旧〜環境工学からの視点〜
2011年東日本大震災による斜面災害‐主に都市域の斜面災害について‐
災害廃棄物処理に関する諸問題
教養読本 東海・東南海・南海連動型地震への備え
やさしい知識 東京都における被害想定と防災への取組の考え方
基礎技術講座 ボーリング掘削技術第2回 フォアマン技術力向上のための「高品質サンプリング技術」
私の経験した現場 大規模地すべり地でのボーリング調査 ‐大深度孔内傾斜計設置と噴出ガス対応に関して‐
各地の博物館めぐり 石川県能登町 真脇遺跡縄文館
各地の残すべき
地形・地質
石灰岩の景勝地(沖縄本島・宮古島)
大地の恵み 広島の地形地質が生んだ景観、銘水



トップへ
戻る